オジサンは、食事後の「つまようじ」をやめなさい!きたないです。
オジサンは、食事後の「つまようじ」をやめなさい!きたないです。
会社にいるオジサンは、若者の文句を言う前に、自分たちの行いを正すべきです。鼻毛もそうですが、オジサンが嫌われる行為は、たくさんあります。仕事以外の行いも、きちんと見られています。「昔から当たり前」だった慣習は、もはや通用しないのです。
その筆頭が、食事後の「つまようじ」です。
私には、何で「つまようじ」を使うのか理解できません。「クチャクチャ」きたないです。サラリーマンが多い街中で昼に食事をしていると、オジサンは、みなさん「つまようじ」で「クチャクチャ」しています。
若者、いや、女性から相当嫌われています。
絶対にやめるべきです。手で隠そうが関係ありません。一番ひどいのは、「つまようじ」を口にくわえて、会計をしている人などです。こんな姿を見せられた若者や女性が、あなたの言うことを聞きたいと思うはずがありません。
オシャレなイタリアンでランチをしているときに、オジサンが入店してきて、食事を済まし、店員に「つまようじありません!」と言われ、逆切れしている人がいました。
女性は、きたない行動をしませんので、「つまようじ」が置いてあるはずがありません。
歯に詰まった、挟まったものが気になるのは、私も分かります。隙間ありますし。人目につかないトイレにいってうがいをするか、そこで、フロスを使って取るべきです。
このようなちょっとした嫌われる行為が重なると、どれだけ仕事で上の立場にあったとしても、意味がありません。自分から、自分の品位を下げているようなものです。
若者や女性に嫌われる行動は、やめましょう!!
著書『1年目からうまくいく!セミナー講師 超入門』
講師経験がない人でも、どんなに話し下手な人でも、本書の順番通りに準備して本番当日の進行を行なえば、参加者にちゃんと満足してもらえるノウハウをすべて公開しました。
本書では、講師としてのノウハウの基本を伝授します。テーマ設定、シナリオやスライド、各種ツールの活用、リハーサル、受講料と集客、当日の場作りまで、ていねいに解説します。本書を読んで実践すれば、カタチもナカミも整ったセミナーを展開できるようになります。
本書では、講師としてのノウハウの基本を伝授します。テーマ設定、シナリオやスライド、各種ツールの活用、リハーサル、受講料と集客、当日の場作りまで、ていねいに解説します。本書を読んで実践すれば、カタチもナカミも整ったセミナーを展開できるようになります。